
投稿ID:83540
Re:HSPとうつ病
はじめまして。
私も最近HSPに当てはまるのでは?と感じ、勉強しているので微力ながら回答させていただきます。
HSPの特徴の中に「〇〇すべき」、「〇〇しなくてはならない」といった自分自身に高い基準のルールを課してしまうというものがあります。私は「仕事は100%の力でベストを尽くすべき」というルールを潜在的に自分に課していて、mental0611さんと同じく頑張りすぎないよう力を抜くと罪悪感を感じてしまっていました。
もし同じように自分に高い基準のルールを課している場合は、そのルールの基準を下げることが大事だそうです。
高い基準を設けてしまう理由は自尊心の低さからきています。頑張らないと好かれない(認められない)と思っているため、高い基準のルールを守らないと自分には価値がないと考えてしまうそうです。
基準を下げるためには、努力し続けるのをやめて、ありのままの自分でいることが必要です。頑張りすぎるのをやめて、それでも周りから許される経験をすることで、自尊心が取り戻せるそうです。また、基準を下げることで今よりも豊かな人間関係にも繋がるそうです。
本の内容を抜粋・要約してしまったので分かりにくい点や、当てはまらないこともあるかと思います。私はこの内容が自分にとても当てはまると思い、少しずつですが行動に移しています。ルールを破るのは怖いですが、意外と周りは気にしていないようなこともあります。
少しでもお力になれたら幸いです。お互い楽に考えられるようになるといいですね。
私も最近HSPに当てはまるのでは?と感じ、勉強しているので微力ながら回答させていただきます。
HSPの特徴の中に「〇〇すべき」、「〇〇しなくてはならない」といった自分自身に高い基準のルールを課してしまうというものがあります。私は「仕事は100%の力でベストを尽くすべき」というルールを潜在的に自分に課していて、mental0611さんと同じく頑張りすぎないよう力を抜くと罪悪感を感じてしまっていました。
もし同じように自分に高い基準のルールを課している場合は、そのルールの基準を下げることが大事だそうです。
高い基準を設けてしまう理由は自尊心の低さからきています。頑張らないと好かれない(認められない)と思っているため、高い基準のルールを守らないと自分には価値がないと考えてしまうそうです。
基準を下げるためには、努力し続けるのをやめて、ありのままの自分でいることが必要です。頑張りすぎるのをやめて、それでも周りから許される経験をすることで、自尊心が取り戻せるそうです。また、基準を下げることで今よりも豊かな人間関係にも繋がるそうです。
本の内容を抜粋・要約してしまったので分かりにくい点や、当てはまらないこともあるかと思います。私はこの内容が自分にとても当てはまると思い、少しずつですが行動に移しています。ルールを破るのは怖いですが、意外と周りは気にしていないようなこともあります。
少しでもお力になれたら幸いです。お互い楽に考えられるようになるといいですね。