ヨォ〜ヘイ 30歳 / 大阪府 iPhone 2018年05月16日(水) 13:17 投稿ID:66295 ある程度の不安は必要なものだと思います。例えば危機危険に備える回避する事が出来るのも不安があるからこそできるものですどういう時に押しつぶされるような不安がきますか?まずは状況がしりたいですねー
ヨォ〜ヘイ 30歳 / 大阪府 iPhone 2018年05月16日(水) 17:44 投稿ID:66303 つまり過去に自分よりできる人を目の当たりにした時や自分と同じくらいだと思った人が高評価をもらった時の経験がトラウマになって尾を引いているということでしょうか?それを経験した時にどのような気持ち、考えが浮かびましたか?
ヨォ〜ヘイ 30歳 / 大阪府 iPhone 2018年05月17日(木) 14:20 投稿ID:66334 完璧主義であるがゆえにストレス不安が溜まる。その苦しみ非常に分かりますね自分も不安障害持ちでその考え方に苦しみました>過去を悔やんだところで変わらない仰る通りだと思います人間いつか必ず死ぬという事実が変えられないように過去起こってしまったことも変えられません変わらないことを変えようとしてもストレスが溜まり続けるわけですし、時間がもったいないと思うのです不安な気持ちが襲ってきたらこのように毎回しつこく考え方を修正してやればいいと思うのですどうでしょうか?
ジーコ 千葉県 PC 2018年05月17日(木) 17:29 投稿ID:66341 >自分よりできる人を目の当たりにした時や自分と同じくらいだと思った人が高評価をもらった時とか自分もちょっと前までそうでした。私の場合は自分の物差し(価値基準)が小さくて、外の物差しが大きいのが原因と分かったので、自分の基準を鍛えるようにしました。あと約8年ひきこもっていたので、それが原因だと考えたことはあるのですが、それも結局は上記の問題だと後々気付きました。自分で気にする必要はないと決めてしまえば、周りが何を言おうと関係ないわけです。一人焼肉、一人お好み焼き、一人ボウリングなど周囲の目を意識してしまいそうなことを、あえて行い続けました。一人旅行も効果的だったと感じます。こんなことをしていると集団行動が苦になりそうですが、いい意味で人目が気にならなくなったので集団の中でも萎縮しなくなりました。自分は自分、人は人。
ヨォ〜ヘイ 30歳 / 大阪府 iPhone 2018年05月18日(金) 15:05 投稿ID:66397 >>66387 ご友人の件良かったですね!考え方を修正するというのは技術だと思うのです技術というのは最初から身につくものではありません何回も継続してやっていくうちにある日突然気づいたら出来るようになっていた、これが技術を習得するまでの過程だと思います最初は誰でも出来なくて当たり前、可能性を信じてゼヒ続けてみてくださいね