
投稿ID:55115
休職→復職したはいいものの…やっぱり辛い。
現在、社会人3年目になる者です。
昨年突然会社へ行けなくなり、心療内科で「適応障害」と診断されました。
投薬治療で数ヶ月休職した後、元の職場へ復帰しました。
不安もありましたが、復帰と同時に異動もあり、
これまでいた部署とは仕事内容も人間関係も大きく変わりました。
また、復職に際し時短勤務からのスタートや産業医との面談を定期的に設ける等、
会社も色々と気を遣ってくれたことを感じています。
ようやく環境も変わって上手くやっていけるだろうと思っていたのですが、
新しい部署に配属されて数ヶ月経った今、
時々ですが会社を休んでしまいがちになってしまいました。
一番の障害は、連休明けの朝です。
起床時、自分の意思に反して身体がまったく動かせないことがあります。
また、そうして休んだ日は大抵眠気に襲われ、12時間近く眠ることもあります。
あとは勤務中に激しい頭痛や、座りながらでも起きる眩暈等、
休職前にはなかった身体的な症状が現れるようになりました。
正直、仕事にはやりがいを感じません。お給料も良いわけではないです。
ですが、休職前と比べて量もこなしていないし、
人間関係も遥かに良くなったはずなのに何故?という気持ちでいっぱいです。
これまで仕事内容・人間関係で適応障害になってしまったとばかり思っていましたが、
根本的に「会社」に適応出来ていないということになるのでしょうか?
復職したばかりで心苦しいのですが、転職をすべきか迷っています。
アドバイス等ありましたら、ぜひお聞かせ頂きたく思っています。
宜しくお願いします。
昨年突然会社へ行けなくなり、心療内科で「適応障害」と診断されました。
投薬治療で数ヶ月休職した後、元の職場へ復帰しました。
不安もありましたが、復帰と同時に異動もあり、
これまでいた部署とは仕事内容も人間関係も大きく変わりました。
また、復職に際し時短勤務からのスタートや産業医との面談を定期的に設ける等、
会社も色々と気を遣ってくれたことを感じています。
ようやく環境も変わって上手くやっていけるだろうと思っていたのですが、
新しい部署に配属されて数ヶ月経った今、
時々ですが会社を休んでしまいがちになってしまいました。
一番の障害は、連休明けの朝です。
起床時、自分の意思に反して身体がまったく動かせないことがあります。
また、そうして休んだ日は大抵眠気に襲われ、12時間近く眠ることもあります。
あとは勤務中に激しい頭痛や、座りながらでも起きる眩暈等、
休職前にはなかった身体的な症状が現れるようになりました。
正直、仕事にはやりがいを感じません。お給料も良いわけではないです。
ですが、休職前と比べて量もこなしていないし、
人間関係も遥かに良くなったはずなのに何故?という気持ちでいっぱいです。
これまで仕事内容・人間関係で適応障害になってしまったとばかり思っていましたが、
根本的に「会社」に適応出来ていないということになるのでしょうか?
復職したばかりで心苦しいのですが、転職をすべきか迷っています。
アドバイス等ありましたら、ぜひお聞かせ頂きたく思っています。
宜しくお願いします。