方針についてははと.さんの書かれた通りで大丈夫だと思います。
ただ、旦那さんが転職に対して本気になってくれることはあまり信用しない方がいいと思います…
旦那さんが悪いという話ではなく、ADHDの人は現状何とかなってると、問題を先延ばしにしてしまうので…まさに履歴書の話と一緒です。「お金がない」「生活できない」と話しても、実際に電気が止まるまで現状を自分の中で理解してくれない可能性も高いです。
先にも書きましたが「いついつまでに」ということは文書にして残しておいた方がいいと思います。
はと.さんの体調に関してなんですが、通われてるのは心療内科か精神科で間違いないですか?
自立支援の申請されてますか?
通う交通費などもかかってくるし、前年の世帯収入によって金額が変わってくるため、旦那さんが前職で十分な稼ぎがあったのならあまり変わりがないかもしれませんが、負担は1割になりますよ。そして月の上限が設定され、2500~20000円くらいのあいだで収まるようになります。うちで世帯収入300前後、月の上限5000円です。
そしてこれは正しい使い方ではないのですが、大きな病院とかにすると、頭痛薬・胃薬・抗アレルギー薬・風邪薬・塗り薬などもお願いすれば出してもらえる場合もあります。
あまり専門的な薬はもらえませんが、内科で毎回ロキソニンを3割負担でもらうよりはぐっと医療費も安くなるし、頭痛薬・胃薬・吐き気止めなど、生活必携の薬だけでももらえれば、他の病院に行く手間や費用が抑えられます(風邪薬に関してはもらえるけれど、市販のものの方がよく効くような気がします)。
適応障害では手帳はもらえませんが、自立支援に関しては、精神科での継続的な治療を要する場合、診断書さえ提出すれば誰でも受けられる制度です。
適応障害からうつ病に悪化するパターンはとても多いです。
病院を変えて、今受けられる適切な処置を受けた方が、ゆくゆく大ごとにならずに済むかもしれません。