
投稿ID:83021
母が体調を崩してから…
母がある日腰を痛めてしまい、どんどん元気がなくなっていっています。
父もそのサポートで、家事をほとんどやってくれていて、イライラがピークに達しています。
私も手伝えるなら手伝いたいのですが、私が手伝うと後から強迫性障害のこだわりや自分ルールが出てしまい、逆に迷惑をかけてしまうと思い、あまり手伝えてません。
もちろんこういう状態になってから、できることは増えています。
だけど、父はどんどんイライラするようになって、口調も荒くなっているし、母への当たりも強くなっていっているような気がします。
私にも原因はあります。
どうしても症状のことで頼みごとをしてしまうのもイライラの原因になっていると思います。
母の腰がなかなか治らないのも気がかりです。
鍼灸整骨院や整形外科にも通っているのですが、なかなか良くなる兆しが見えません。
あのとき、重い物を2階から運ぶのを手伝ってさえいれば…と後悔ばかりです。
父のイライラだけでも何とか緩和させてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか?
心療内科は、受診している患者だけでなく、家族のケアもしてくれるものなのでしょうか?
【この投稿へのコメントで、返事がある場合とない場合がありますが、それはコメントの返事が思いつかないだけです。だからあまり気にしないでください。投稿者さんからのコメントは有難く読ませてもらっています。】
父もそのサポートで、家事をほとんどやってくれていて、イライラがピークに達しています。
私も手伝えるなら手伝いたいのですが、私が手伝うと後から強迫性障害のこだわりや自分ルールが出てしまい、逆に迷惑をかけてしまうと思い、あまり手伝えてません。
もちろんこういう状態になってから、できることは増えています。
だけど、父はどんどんイライラするようになって、口調も荒くなっているし、母への当たりも強くなっていっているような気がします。
私にも原因はあります。
どうしても症状のことで頼みごとをしてしまうのもイライラの原因になっていると思います。
母の腰がなかなか治らないのも気がかりです。
鍼灸整骨院や整形外科にも通っているのですが、なかなか良くなる兆しが見えません。
あのとき、重い物を2階から運ぶのを手伝ってさえいれば…と後悔ばかりです。
父のイライラだけでも何とか緩和させてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか?
心療内科は、受診している患者だけでなく、家族のケアもしてくれるものなのでしょうか?
【この投稿へのコメントで、返事がある場合とない場合がありますが、それはコメントの返事が思いつかないだけです。だからあまり気にしないでください。投稿者さんからのコメントは有難く読ませてもらっています。】