
投稿ID:83373
認知療法についてご存知ですか?
現在は鬱病で診断されていますが、過去には躁鬱で入院し、自分では人格障害があるのではないかと考えて不安になったりします。
ADHDの一部分は当てはまり、ASDにも当てはまる部分があり、自分自身どこに分類されるかがよくわかりません。
カウセリングも受けましたが日々の鬱憤やら愚痴を言うだけで何も変わらないと思いまして途中でやめてしまいました。
自分で自分に問いかけたり、色々なことを調べていくうちに認知療法のことを知りました。
生きづらさが緩和するのなら、受けたい気持ちになりましたが、いまいちよく理解ができません。
本題はここからです。
定義は、『認知の歪みに焦点を当てて、認知を修正することで症状が改善されるとされる心理療法』とあります。
認知を修正する……それは誰かと比べて歪んでいると認識する、自覚を持つことなのでしょうか?
それとも世間一般の常識に照らし合わせて歪んでいるとするのでしょうか?
サバイバーである者が生きてきた環境は過酷です。
歪んでしまうのも当たり前だとも思うんですが、それを修正となると、なんだか複雑な心境になりますし、人間そうそう変われるものだろうかとも考えます。
認知療法とは、人との差異を比べることから始まるのでしょうか?
ADHDの一部分は当てはまり、ASDにも当てはまる部分があり、自分自身どこに分類されるかがよくわかりません。
カウセリングも受けましたが日々の鬱憤やら愚痴を言うだけで何も変わらないと思いまして途中でやめてしまいました。
自分で自分に問いかけたり、色々なことを調べていくうちに認知療法のことを知りました。
生きづらさが緩和するのなら、受けたい気持ちになりましたが、いまいちよく理解ができません。
本題はここからです。
定義は、『認知の歪みに焦点を当てて、認知を修正することで症状が改善されるとされる心理療法』とあります。
認知を修正する……それは誰かと比べて歪んでいると認識する、自覚を持つことなのでしょうか?
それとも世間一般の常識に照らし合わせて歪んでいるとするのでしょうか?
サバイバーである者が生きてきた環境は過酷です。
歪んでしまうのも当たり前だとも思うんですが、それを修正となると、なんだか複雑な心境になりますし、人間そうそう変われるものだろうかとも考えます。
認知療法とは、人との差異を比べることから始まるのでしょうか?