
投稿ID:55820
私はどこか、おかしいんでしょうか。
愛着障害なのかどうかはわかりませんが、
どなたかにご意見を頂きたいです。
私は、いたって一般的な…むしろ、仲の良い方の家庭で育ちました。
それなのに、幼少の頃からですが、「迷惑をかけたら捨てられる」と怯えている所がありました。
いい子でいなければならないと、強く思っています。
「捨てられる」と思い至った経緯は、覚えていません。けど、小学生の頃には既に、「生きる」ことに消極的にはなっており、20際を迎えるまでに死ねればいいのに、と常々思っていました。無理でしたが。
「いい子でいなければならない」のきっかけは、多分、姉と弟の反抗期にあると思います。
私たち兄弟は、何故か皆、同じ時期にいじめ等にあい、辛い思いをしました。
姉と弟は、反抗期にも入りました。でも、私は姉や弟よりは状況的に平和だったので、「これ以上迷惑かけられない」と親に心配かけまいと努めていました。この状況は、私が小学生~高校に入る頃まで続きました。
ただ、この頃は、私が親の手伝いをして褒められると姉が僻んだりしたので、「親に褒められる」ことは苦痛でもありました。
後は、さほど特殊な経験はしていないと思います。
それなのに、「友人はいつかは自分から離れていくもの」「家族は、血が繋がっているから、事務で面倒を見てくれているだけ」という認識が強くあります。
誰かを好きになるという感覚も、よく分かりません。
誰かを大事に思っても、唐突にどうでも良くなったりします。
家族が病気で入院が必要と聞いても、「ふーん」で終わることもあるのです。私以外私の家族は、「それは大変だ、頻繁に見舞いに行かないと」と一生懸命になるのに、その感情についていけないのです。
仕事柄、高齢の方と関わりますが、「殴ったら骨が折れるんだろうなー」なんて思う自分もいて、そこには怒りも苛立ちも何も無くて、怖くなることも多々あります。
かと思えば、ヒューマンドラマとかを見ると、すぐに涙が流れます。「愛情」をテーマにしたものは特に、「羨ましい」という感情と共に、辛くなります。
親に抱きしめられたりしたら、それだけで涙が出ますし、思い出しただけでも泣きそうです。
適応障害の診断を受けたことがあり、その頃に自殺願望について、親に話したことがあります。
「話したら見離される」という思いと、「話さないと見離される」という思いのせめぎ合いでした。
結果、話して、どうやら受け入れられたようなので、あの時は話してよかったなと思います。
それ以来、親の愛情を少しは信じようと思うようにはなりましたが、根本的な不安感は残っています。
鬱なのか、ストレスなのか、適応障害のせいなのか、愛着障害なのか、よく分かりません。
どこに相談したらいいんでしょうか。
相談してもどうしようもない話なんでしょうか。
長々と申し訳ございません。
どなたかにご意見を頂きたいです。
私は、いたって一般的な…むしろ、仲の良い方の家庭で育ちました。
それなのに、幼少の頃からですが、「迷惑をかけたら捨てられる」と怯えている所がありました。
いい子でいなければならないと、強く思っています。
「捨てられる」と思い至った経緯は、覚えていません。けど、小学生の頃には既に、「生きる」ことに消極的にはなっており、20際を迎えるまでに死ねればいいのに、と常々思っていました。無理でしたが。
「いい子でいなければならない」のきっかけは、多分、姉と弟の反抗期にあると思います。
私たち兄弟は、何故か皆、同じ時期にいじめ等にあい、辛い思いをしました。
姉と弟は、反抗期にも入りました。でも、私は姉や弟よりは状況的に平和だったので、「これ以上迷惑かけられない」と親に心配かけまいと努めていました。この状況は、私が小学生~高校に入る頃まで続きました。
ただ、この頃は、私が親の手伝いをして褒められると姉が僻んだりしたので、「親に褒められる」ことは苦痛でもありました。
後は、さほど特殊な経験はしていないと思います。
それなのに、「友人はいつかは自分から離れていくもの」「家族は、血が繋がっているから、事務で面倒を見てくれているだけ」という認識が強くあります。
誰かを好きになるという感覚も、よく分かりません。
誰かを大事に思っても、唐突にどうでも良くなったりします。
家族が病気で入院が必要と聞いても、「ふーん」で終わることもあるのです。私以外私の家族は、「それは大変だ、頻繁に見舞いに行かないと」と一生懸命になるのに、その感情についていけないのです。
仕事柄、高齢の方と関わりますが、「殴ったら骨が折れるんだろうなー」なんて思う自分もいて、そこには怒りも苛立ちも何も無くて、怖くなることも多々あります。
かと思えば、ヒューマンドラマとかを見ると、すぐに涙が流れます。「愛情」をテーマにしたものは特に、「羨ましい」という感情と共に、辛くなります。
親に抱きしめられたりしたら、それだけで涙が出ますし、思い出しただけでも泣きそうです。
適応障害の診断を受けたことがあり、その頃に自殺願望について、親に話したことがあります。
「話したら見離される」という思いと、「話さないと見離される」という思いのせめぎ合いでした。
結果、話して、どうやら受け入れられたようなので、あの時は話してよかったなと思います。
それ以来、親の愛情を少しは信じようと思うようにはなりましたが、根本的な不安感は残っています。
鬱なのか、ストレスなのか、適応障害のせいなのか、愛着障害なのか、よく分かりません。
どこに相談したらいいんでしょうか。
相談してもどうしようもない話なんでしょうか。
長々と申し訳ございません。